夏バテの解消法は?原因は?夏の疲れに気を付けよう!

お盆を過ぎる頃、早くも夏の疲れが出やすい時です。
秋に夏の疲れが出やすい人もいれば、残暑の始まる時に出る人もいます。

お盆を過ぎて出る疲れに関しては、夏バテの症状と似ているようです。
そこで、夏バテの解消法を詳しく調べてみることにしました。

 

スポンサーリンク

目次

夏バテの症状ってどんなの?

natsubate_girl2

まず、夏バテの症状ってどういうものか調べてみました。

 

夏バテは、特定の原因や症状のあるはっきりした病気ではありません。

夏に起こり、

  • なんとなく体調が悪い
  • 疲れがとれない
  • 朝からやる気が起きない
  • 食欲がない
  • 眠れなくてイライラする
  • 熱っぽい
  • 立ちくらみやめまい、ふらつきがある
  • 下痢や便秘

などの症状がでる体の状態を「夏バテ」と呼んでいます。

 

 

 

夏バテの原因は?

 

はてな?

夏バテになった状態とは、人間の身体の中で一体何で起きるのでしょうか?
人間の身体は、日本の夏のように高温・多湿な状態におかれると、体温を一定に保とうとして必要以上のエネルギーを消費し、かなりの負担を強いられます。

多くの場合はその負担に耐えられるのですが、過度に負担が強くなったり、その状態が毎日続いて長引いたりすると、その暑さに対応することが出来ず、身体に溜まった熱を外に出すことが出来なくなって熱が出たり、身体がだるくなって胃腸の働きが弱まったりしてくるそうです。

この無理が続いて、体が限界に来ている状態のことを夏バテと言います。

夏バテには様々な原因が絡み合っているのですが、特に以下の3つが大きな原因になっていると言われています。

  1. 自律神経の不調
  2. 水分不足
  3. 胃腸の働きの悪化

この3つの原因をもっと詳しくみてみましょう^^

 

 

原因1:自律神経の失調

 

 

人間の身体は、周囲りが暑くなると、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとしますが、この体温調節は自律神経の働きによるものです。

ところが、この状態で冷房の効いた部屋に入っても、身体は直ぐに外の気温の変化についてゆけず、態勢を切り替えることが出来ません。

そうなると、本来ならば熱を放出する必要のない環境で熱を放出してしまうことになります。

温度が下がったことに気づいた自律神経は慌てて態勢を切り替えますが、これを一日に何度も繰り返すことになれば、自律神経自体が疲れてしまい、負担がかかってしまうことになります。

これがひどくなると、目眩や食欲不振、頭痛などを引き起こす原因になるのです。

また、日本の夏特有の湿気も原因のひとつだとされています。
これがたとえばカラっとしたハワイやアメリカ西海岸であれば、夏バテは起きにくいようです。
なぜなら、湿度が低いと、汗がちゃんと蒸発して体温の調節がうまくいきやすいからとの事。

夏バテ対策・解消には湿度も重要というわけなんですね@0@;

 

 

原因2:水分不足

allergy_water

身体の中から熱を放出するべく汗をかくには、その元となる水分が必要です。

うまく汗をかいて身体の中から熱を放出しないと、身体が高温に保たれて人間の身体は不調を来してしまうのだそうです。
日本の夏では、たとえば軽作業でも1日2~3リットルの汗をかくそうです。
これを補うだけの水分補給をしないと身体によくないのは、想像がつきますよね^^;

この水分補給をしないと、頭痛鼻水むくみなどが起き、ひどい時には下痢嘔吐などの症状がでる場合もあるとの事です。

 

原因3:胃腸の働きの悪化

body_i_bad

外が暑いせいで体の中の温度が高くなると、胃腸への血流が少なくなります

また、汗を多くかくと、体内の塩分が不足して胃酸も減ってしまいます。
この状態で冷たいジュースやビールをガブ飲みすると、胃を壊したり下痢を起こしたりします。

さらに胃腸の温度が下がり、消化器官内の消化酵素の働きも低下してしまいます。
さらにこれに加えて、自律神経の失調によりさらに胃腸の働きが落ちてゆきます。

胃腸の働きが落ちると体力は減少し、疲れが溜まり、ますます自律神経の働きが悪くなってしまします。
要するに、

胃腸の働きの低下

体力の低下

自律神経の失調

胃腸の働きの低下

というスパイラルが起こって、このように自律神経の失調と胃腸の働きの低下がどんどんお互いを悪化させてゆく関係に陥ってしまうのです。

これが夏バテがひどくなる原因とも言えます。

 

 

スポンサーリンク

 

 

夏バテの予防と解消法

natsubate_girl2

夏は体温調整のために身体に大きな負担がかかりやすく、身体がだるくなったり、胃腸の働きが衰えて食欲が減退します。

体力が消耗し、充分に栄養が摂れないと、体重が減り、その結果夏バテ状態となってしまいます。

休養をしっかりと取り、ゆっくり睡眠を取ると共に、身体が必要とする栄養を充分に摂りましょう。
夏バテ予防&解消法について下記にまとめてみました。

 

 

近頃の夏バテ防止は?

 

夏バテと言うと、一般に「暑さ対策として涼を取り入れる」ということをまず思い浮かべますが、特にオフィスワーカーの場合、暑さではなくて空調の北室内と外気との温度差に身体がついていけないためにバテてしまうことがよくあります。

そのため、ここでは夏バテ対策を体温調整法に絞って紹介してゆくことにします。
人間の体温は自律神経の働きで36.5℃前後に保たれています。

体温が上がると副交感神経が働き、汗を出して体温を下げますが、逆に体が冷えてくると交感神経が体温を上昇させます。そのため、外が暑いからといって冷房の効いた部屋に長時間いると、交感神経ばかりが働いて自律神経の正常な働きを狂わせてしまいます

その結果、体温調整がうまく出来なくなって、冷えた部屋から外に出ると激しい疲労に襲われることになるのです。
顔だけ、または脇や背中だけ大汗をかくという人は特に注意が必要です。

とにかく夏バテ予防法としては、

  • ウォーキング
  • 縄跳び

 

など軽い運動で正しい汗のかき方を身体に思い出させたり、ふくらはぎなど下半身を鍛えることで血流を良くしてむくみを防ぎましょう。

 

 

 

暑い時の水分の上手な摂り方は?

 

通常、私たちに必要な水分量は1日に2~2.5リットルですが、夏は汗をかくので、これ以上摂るようにしましょう。
食事で1リットルは摂れるので、残りは飲みものとして摂ります。
水分補給には朝・昼・夕の食事の時にお茶などを各1杯、午前と午後に各1杯は飲むことがおすすめなようです。
1杯で約200cc摂れます。
そして、これ以外に体を動かすなどして汗をかいた時は、そのつど水やお茶などの水分を補給しましょう。

※飲み方によっては水分の摂り過ぎの害もあるとの事

 

 

暑い夏と水分補給

 

暑い夏は、水分補給で知っておいたほうが良さそうなことを下記にまとめてみました。

 

  • 牛乳は胃の粘膜を保護する働きがあるので、胃の疲れ気味な夏には特におすすめの飲み物です。
    苦手な人もコーヒーに入れるなどして、なるべく毎日飲むようにしたほうが良さそうです。
    ヨーグルト飲料にも同様の効果が期待できるとの事。
  • スポーツや散歩など戸外で汗をかく時には、スポーツ飲料や麦茶を入れた水筒など水分補給の用意を忘れ1ないようにしましょう。
  • 夏風邪や下痢の時には、特に水分の補給が大切です。
    この場合は温かいものがオススメだそうです。
  • 水分補給で気をつけたいのがエネルギー過剰。
    炭酸飲料はもちろんスポーツ飲料にも結構なエネルギーがあるので注意です
  • 冷たいものをガブ飲みすると、胃に負担がかかったり食欲をなくすなど夏バテの原因になります。
    その点、温かいものをゆっくり飲めば、飲む量は少量でも飲んだという充足感が味わえます。
    水分を過剰に摂りすぎないためにも、温かい飲み物を上手に摂るように心懸けましょう。

 

 

 

水分は少しずつ摂りましょう

 

暑い夏にはたくさん汗をかきます。
夏は軽作業でも1日2~3リットルの汗をかくと言われています。

従って、夏には汗の原料であるをたくさん補給する必要があります。
普段余り水を飲まない人も、なるべく気をつけて水分を補給するように心懸けましょう。

水を飲まないと、ドロドロの血液になって、むくみや鼻水、下痢などの症状が出てきます。
※いくら水分が必要だからといって、冷たい水をガブガブと一気に飲むと、身体に吸収されにくく、胃腸が冷えて却って消化能力を落として、その結果夏バテになってしまうそうです。
そこで、1番よいのは、

温かい飲み物を少しずつ飲むこと

だそうです。
緑茶だけではなく、消化を促進したりリラックスする効果のあるハーブティー(カモミールティーやジャスミンティーなど)も夏バテにはよいそうですよ^^
ただ、暑いのでどうしても冷たい水が飲みたくなるのは仕方がないことです。
その時は、口に少しだけ含んで口の中で水を少し温めてから飲むようにすればずいぶんと変わりますョ

 

 

高齢者の場合は…

 

また、高齢者の場合は感覚が鈍くなっていて、脱水症状を感知しにくい場合があります。
そういう場合は、定期的(例:1時間に1回など)に水を飲むようにするなどの習慣をつけるようすると良いようです。

特に高血圧の治療などで利尿剤を飲んでいる場合は脱水症状にはくれぐれも注意して下さい。

 

幼児の場合は…

なお幼児の場合は、身体に保てる水分の量がとても少なく、また、尿の濃縮能力も未成熟で水分の排出量が高いので、早め早めに水分補給をさせることが必要です。

 

 

ジュースやアルコールは控えましょう

 

juice_orange

 

喉が渇くのでついつい冷たいジュース類などを飲みたくなるものですが、そうすると、

冷たいジュースを飲む→甘いのでまたノドが渇く→ジュースを飲む

と、ジュースをどんどん飲んでしまい、結局は糖分を摂りすぎて太るだけということにもなりかねません。
冷たい飲みものが欲しくなったら、ジュース類は避けて、水またはお茶にするようにしましょう。

また、「仕事帰りにビアガーデンで一杯!」とかは暑い夏には最高です
しかし、アルコールを摂取すると、その分解過程で水分が取り込まれてしまい、飲んだビールの1.5倍以上が尿と共に排泄されてしまいます。

夏バテを感じていたらアルコールは控えめにするように心懸けることをおすすめします。

 

 

夏バテ防止ポイント

natsubate_girl2

では、夏バテの防止ポイントを「生活編」「と「運動編」に分けて箇条書きで下記に書いてみました。

 

生活編

 

  1.  部屋の温度は27℃以上に
    冷房の設定は27℃が適温。外気温と10℃以上の差は厳禁です。除湿をして体感温度を下げましょう。
  2.  水分補給はアミノ酸飲料で
    水分補給は量より質。疲労回復にはアミノ酸がよいでしょう。特に大豆ペプチド飲料は吸収が早いと言われています。
  3.  ビタミンB群を積極的に摂る
    身体を冷やす夏野菜の他に、エネルギー代謝をアップするウナギや豚肉、レバーなどを摂りましょう。
  4.  入浴は37℃のぬるま湯で
    自律神経の調整のため、体温よりも少し高目の37℃くらいのお湯に半身浴で汗が出るまでゆっくり入りましょう。

 

 

運動編

 

  1. 歩きましょう(10分間)
    外に出る機会が少ない人は、10分ほどウォーキングをして正しい汗をかく練習をしましょう。
  2. ふくらはぎストレッチ
    壁に向かって立ち、足の角度を出来るだけ垂直にして足首を伸ばし、体重をかけて30秒停止させる運動をしましょう。
  3.  椅子スクワット
    息を吐きながらゆっくり椅子から立ち上がり、お尻を少し突き出すようにして腰かける運動をしましょう。その際、手は腰掛けに置いておきます。
  4. 足裏の筋肉を刺激する
    床にタオルを敷いて、足の指を使って寄せ集める運度をしましょう。その際、綺麗なギャザーを作れるように心懸けます。

 

 

いかがでしょうか?
生活と運動の面から見て、お役に立つ情報はありましたでしょうか。
次は、クーラー病対策に関してです^^

 

クーラー病対策

エアコン 無料画像

本項では、夏バテ対策の中でも鬱病とも見紛う「クーラー病」について特に取り上げ、併せて暑い夏の日中や寝苦しい熱帯夜の過ごし方について、その解消法を調べてみました。

 

クーラー病の症状

 

人間には本来、環境適応能力が備わっています。
ところが、クーラーという人工的な環境の変化によってその体温調整能力に変調が起こり、自律神経の失調を来して様々な症状を引き起こすことがあります。
このような体の変調を総称して一般に「クーラー病(冷房病)」と呼んでいます。

 

クーラー病の主な症状

 

体の冷えや倦怠感、食欲不振、頭痛、腹痛、下痢、神経痛、生理不順など

 

温度差が夏バテの最大の原因

 

外の灼熱地獄から部屋に入って来ると、クーラーが効いていてとっても快適だったという経験は誰でもしていることでしょう。
助かったという気分です。
ところが、この部屋の外と中との温度差が多いことが一番夏バテになりやすい原因となっているのです。
暑い外にいる間は、人間の身体は体温を一定に保つために血管を開き、汗をいっぱいかきますが、この状態で急に涼しい室内に入った場合、今度は身体を「涼しいモード」に変えなければなりません。

そのとき自律神経が一生懸命働くのですが、これが何度も続くと、終いには自律神経も疲れて来て、やがては正常に機能しなくなってしまうのです。
これが夏バテの大きな原因だと言われています。

それゆえ、部屋の冷やしすぎは夏バテの最大の原因であるわけです。

なお、お年寄りや乳幼児は体温調節が苦手なので、特に注意が必要です。

  • 夏の快適温度は25度
  • 外との温度差を5度以内

※  なお、外気温が40度近くあり、室内温度を5度以内に収めると、とても暑くて過ごせないというような場合は、取りあえずは中に長くいる人が快適に過ごせる程度の温度にしましょう。

 

男性と女性とでは冷房の効きが違う

同じ温度の部屋にいても、一般に男性と女性とでは冷房の効きが違うことが多いようです。
その理由は、女性は一般的に男性より筋肉が1割程度少ないため、熱をつくる量が少なくなってしまうからです。

また、男性はスーツや長袖のシャツを着ていることが多いのに対し、女性は半袖にスカートなど薄着であることが多いのも原因にあげられます。
たとえば普段スーツを着ている男性の快適温度が20度であるのに対して、女性にとっては28度が快適です。
男性と女生徒では快適温度が何と8度も違うことになるそうです。

そこで、男性は半袖や麻のシャツを着てなるべく涼しくし、女性は膝掛けや上着を用意して冷房病対策をするなどお互いの気遣いが必要になります。

 

除湿がポイント!?

 

ハワイやアメリカ西海岸の暑さはそれほどでもないのに、日本の夏は何故体力が奪われるのでしょうか?
それは、湿度が高いからです。

すなわち、湿度が高いと汗が乾かないので身体から気化熱が奪われず、体温調節がしにくいのです。
そこで暑さ対策には、クーラーで温度を下げるのではなく湿度を下げることが大切になってきます。
湿度が40から50%程度になればかなり快適になってくるそうです。

 

クーラー病を予防するには?

クーラーの温度は27度前後

クーラーの温度は外気温との差が5~7度以内になるように設定し(真夏では27度前後)、身体を冷やし過ぎないようにしましょう。
夜はクーラーをかけっ放しにせず、タイマーを使ったり、或は寝る前に寝室をぐんと冷やしておいて寝る時にはクーラーを切るようにしましょう。

冷風を体に直接当てない

冷風を身体に直接受けると実際の温度よりも低く感じるので、吹き出し口の向きに注意しましょう。

赤ちゃんは高い場所に寝かせる

冷気は下に溜まりやすいので注意が必要です。
大人でも冷え性の人や女性は膝掛けなどを使うようにしましょう。

血行をよくする

冷房の効いた部屋に1日中おらずに、時々外へ出て体を動かしましょう。
また、暑いからといってシャワーだけで済ませるのでなく、お風呂にゆっくり入ったり、寝る前に身体をマッサージしたりするなど血行をよくすることもクーラー病の予防に効果的です。

 

クーラーに頼らない工夫をしましょう

 

部屋の中を涼しくするのは何もクーラーだけではありません。
色々な手で日本的な涼を求めることができます^^

 

  • 夕方涼しくなったら窓を開ける
  • 窓を開ける時は風が通りやすいように反対側の窓も開ける
  • 日除けに簾や風鈴をつける
  • インテリアを青を基調とした涼しい色に変えてみる
  • 冷たいおしぼりを冷蔵庫に常備しておく
  • 打ち水をしてみる
  • 風鈴で涼を演出風鈴で涼を演出
  • ネッククーラーをしてみる
    ★ネッククーラーの作り方はコチラhttps://ukihana47.com/archives/540
  • かき氷を作って食べてみる
  • 水シャワー(低温シャワーでも)を浴びる

 

 

 

熱帯夜にぐっすり寝る方法

 

寝苦しい夏 夏バテは、要すれば暑い夏に体力が奪われている状態です。
従って、睡眠は夏バテによって失った体力を回復する最も手っ取り早い方法と言えます。
ただ、暑い夏にはなかなか寝付きが悪いのも事実です。
そこで大切なのが寝室を快適な温度にすることです。

ぐっすり寝るための工夫は?

 

クーラーだけに頼るのではなく、他の手段も使って、なるべく涼しく寝れば、真夏日の夜でも身体を冷やさずにぐっすり寝ることができます。

除湿をしよう

湿度が下がれば同じ温度でも涼しくなります。
除湿をすると室温を下げてしまう冷房の場合は布団や長袖長ズポンで寝るなどの工夫をしましょう。

寝る前に入浴(≒半身浴)をしましょう

普段運動が余り出来ない人の場合、中々寝れないことがあります。
人間の身体は一度暖まると眠くなります
そのため、寝る前に入浴をするとよいそうです。
そうすると寝やすくなります。
入浴すると汗が出て気持ち悪くなるという人は、半身浴で汗をたくさんかいてしまう前に出るのがよいみたいです^^

軽い運動をしよう

入浴と同じで、人間の身体は温まると眠くなる構造になっています。
運動をして身体を温めると寝やすくなります。
また、運動により汗で筋肉の中の乳酸などの疲労物質も排出できて血流もよくなり、胃腸も働くようになるそうです。
エアコンの効いた部屋での運動は、かいた汗がどんどん蒸発するので快適です。

寝ゴザや竹シーツを使おう

寝ゴザや竹シーツは身体と布団の密着面積を減らして体感温度を下げてくれるようです。

 

 

夏バテ防止&解消対策グッズ

 

夏バテ対策&解消に効果のある栄養補給サプリメントを下記にまとめてみました^^

夏バテ防止&解消対策には、ビタミンB1&B2とビタミンC、ナイアシン、クエン酸が必要です。
これらが含まれているサプリメントとして、たとえば以下のものがあり、オススメです。

  • マルチビタミン
    ★マルチビタミンは楽天でも買えます^^見てみる
  • ロイヤルゼリー
    ★ロイヤルゼリーは楽天でも買えます^^見てみる
  • 黒酢
    ★黒酢は楽天でも買えます^^見てみる
  • もろみ酢
    ★もろみ酢は楽天でも買えます^^見てみる
  • フルーツ酢
    ★フルーツ酢は楽天でも買えます^^見てみる

 

 

夏休み明けの残暑バテ対処法は?

 

夏バテにはならずに何とか盛夏を過ごしたけれど、残暑になって疲れが出て来てしまったという経験は皆さんにもがあるでことしょう。

残暑とは、8月8日の立秋から9月20日の秋分の日までの間の暑さのことを言います。

残暑バテ対応方法として以下の3つが挙げられます。
これらを上手に取り入れて残暑バテを乗り越えましょう^^

睡眠(静養)

いつもよりも少しだけ早く就寝したり、昼寝を効果的に取り入れて身体の自然治癒力を高めましょう。
本当に身体が疲れている時は、寝むっても寝ってもまだ眠れるというように身体が睡眠を欲していることがよくあります。
普段は昼寝をしない人でも、この機会にゆっくりと身体を休ませてみて下さい。

栄養

ビタミンB1を多く含む食べ物(鰻や豚肉、ニンニク、枝豆、蕎麦、玄米など)を食事にどんどん取り入れましょう。ビタミンB1は糖質を分解する酵素を助けてエネルギーに変えてくれます。
一方、ビタミンB1が不足することで疲れやすくなったり、身体がむくんだりイライラしたりする原因にもなるので、残暑の時期には特に注意して下さい。

軽い運動

睡眠をしっかり摂って栄養を蓄えたら、遊びがてらちょっと身体を動かすものを取り入れてみましょう。
この他、身体に負担のかからない程度に散歩をしてみましょう。

 

まとめ

 

調べてみて、夏バテ解消法がいっぱいあることを知りました^^♪
暑い夏を乗り切って、その後の残暑バテも乗り切りたいと思います。

みなさんも、元気で楽しい夏を過ごせますように…

スポンサーリンク

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Facebook にシェア
LINEで送る
Pocket

コメントを残す

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.