
青春18きっぷでの楽しみの一つと言えば、食事ですよね^^
前回は、あまり詳しく調べて行かなかったので、今回は調べて行きます!
青春18きっぷの食事を詳しく調べました^^
目次
食事で気をつけること
青春18きっぷで旅をするとなると、当たり前ですが、3食食事をとることになります。
食事に関して、私が以前18きっぷで5日間旅をして感じたことをここに書きたいと思います。
ほとんど電車の中で過ごすことになる青春18きっぷの旅。
運動とかする機会もあまりないですよね?
それなのに、ご当地グルメを出来るだけ食べようと思う。
単純に考えて、
運動をしない→食べる・座る・寝る→太る
の図式になりますよね。
私は、旅を終えて帰ってきたら、1kg太ってましたから^^;
で、思ったのが、いつもより量を少なく食べて、電車で口寂しい時は、ガムを噛むなりして工夫が必要だということ。
ホテルでも、気が緩んで夜食やおやつなどを食べ過ぎないように気を付けること。
これが大事だと思いました。
でも、「せっかくの旅なんだから」と思われる方は、思いっきり納得いくようにご当地グルメを堪能したほうが良いと思います^^
思い出の良い写真も撮れそうですしね♪^^
食事の種類
旅の食事には、いろいろな方法があります。
下記にまとめてみました^^
- 駅弁
列車の車内に持ち込むことができ、気軽に地元ならではの味を楽しめる。
駅弁を売っている駅は時刻表の「弁」マークで確認できる
駅弁の価格は他の弁当類と比べてやや割高である。
最近の列車はロングシートの車両が増えているので、ボックスシートを確保できる時に食べたほうが良さそうです。
。 - 駅そば
駅弁よりも安く気軽に食べられる駅の立ち食いそば。
そばだけでおなかいっぱいとなるようなことは難しいので、おにぎりを売っている立ち売りそば屋があれば、これらで空腹を補うのも手です。
- キオスク・駅構内の売店
都市のターミナル駅や大都市近郊の有人駅には、必ずといって良いほどキオスクや駅構内の売店が存在する。
ちょっとした菓子パン、おやつ、飲み物、お酒などは手に入りますが、おにぎりや弁当を販売しているキオスクは意外と少ないそうです。
駅構内の売店(Newdays)などはキオスクよりも品揃えが充実している。
利便性は非常に高い。
。 - 駅前のコンビニ
列車で早朝に出発するときや深夜に到着するときは、駅前のコンビニが便利。
場所によっては昼過ぎや夜間には惣菜類の一切が完全に品切れとなってしまうことがあるので、何時でもおにぎりや弁当を購入できるとは限らないようです。
。 - 駅前のスーパーマーケット
。
駅前に立地するスーパーマーケットは安価で弁当や惣菜、飲み物などを購入できて便利。
弁当の価格は駅弁の半分以下、閉店時刻が近づくと賞味期限の迫った弁当が割引価格、あるいは半額で購入できる場合が多い。
お醤油などは、違うカゴからセルフで取れるようになっている所もあるので、気をつけよう!
また、お弁当を購入する場合は割り箸を忘れずにもらおう。
マイ箸を持つのも良い。
。
★マイ箸は、スーパーでも購入出来ますが、楽天でも便利なマイ箸(箸・フォーク・スプーンのセットもあり)が購入できますヨ→見てみる
。 - 駅前食堂
大衆 食堂的な要素を備えているため価格は比較的安く、誰でも気軽に入ることができます。
食堂だけあって、メニューは多彩。
基本的にラーメンの食べられる店の割合が高く、親子丼やカツ丼、定食、そしてコーラやビールなどは定番中の定番だ。
列車の待ち時間に余裕のある場合は良いと思われます。^^
。 - 気軽に入れる飲食店
ゆっくりと店内でコーヒーでも飲みながら仲間との会話を楽しみたい場合、気軽に入れる飲食店は中々便利である。
- ファーストフード・チェーン店 (ハンバーガー・定食屋など)
。
全国や特定の地域で展開するチェーン店系列のハンバーガーショップや定食屋は気軽に入れる飲食店。
誰もが知っているようなチェーン店はサービス内容に地域差が少ないので、ある程度安心して入れる。
予算の目安は600円程度。
。 - 喫茶店
ちょっとした一休みや会話、時間つぶし、軽食に便利。
コーヒーや紅茶はもちろん、その他の飲み物、ケーキ、サンドイッチ、スパゲティなどの軽食を取ることができる。
チェーン系喫茶店はサービス内容に地域差が少ないので、ある程度安心して入れる。
個人経営の喫茶店は店内の装飾やコーヒー、サイドメニューにこだわりを持つ店主が多く、訪れるだけでも中々楽しいと思われます♪
かなり待ち時間などがある時には…
かなり待ち時間がある場合や、その日の宿泊地に早い時間についてしまった場合には、次のような場所があれば探してみるのも楽しいと思います^^♪
大学の学生食堂
どこにでもあるわけではないですが、大学の学生食堂は一般の人も利用できるところがほとんど。
メニューは豊富で、しかも格安、ボリューム満点。
また、こういう所は、栄養士さんが考えたメニューが多いので、栄養バランスも取れます。
どこの学生食堂でも日替わりの格安ランチ定食があります♪
市役所・公的機関・公民館・博物館の食堂
ある程度名前の通った市役所や公的機関、公民館の建物内には、たいてい職員向けの食堂が併設されている。
利用客は、市役所や公的機関に勤める職員ですが、周辺の民間会社で勤めるビジネスマン、地元市民もかなり訪れているそうで、場所によっては喫茶店も営業しています。
消防局や交通局にも食堂がある所もあり。ですが、場所によっては入館証が必要との事。
博物館内にある食堂も気軽に入れて便利♪^^
食費
宿泊を伴う旅行の場合、食費は必然的にかかりますよね。
食事の回数は1日3食(朝食・昼食・夕食)が基本ですし…。
食費は旅行予算においてかなりの割合を占めるはず。
予算の具合によってお財布と相談しながら食事、となるのではないでしょうか。
しかし、食事は旅における大きな楽しみのひとつなので、予算のある方は、ご当地グルメを楽しみましょう♪
手軽に地元の味を楽しむなら駅弁が最適ですが。
ちなみに、私が、前回、中国・山陰地方を5日間周った時の食費は、
7,308円
でした。
この金額は多いような気がしますね。
一日1,500円ぐらい使っているという計算になります。
そこで、考えたのですが、飲み物をコンビニや売店で買っていましたが、
500mlのペットボトルにお茶を入れていく、というのはどうかな?と。
ちょっと貧乏くさいですが、飲み物代もバカになりませんし…^^;
1日目は自宅で用意して持って行く。
2日目~5日目分は、泊まるホテルで、自宅から持って行くお茶出しパックをペットボトルにお湯を入れて作って寝る。
よく飲み物を飲む方は、500mlのペットボトルと2本持っていくと良いと思います^^
自宅にお茶っ葉がある方は、パックだけ売っていますので、パックにお茶っ葉を入れて用意していくと良いでしょう。
★お茶のパック(のみ)は楽天でも買えます^^♪→見てみる
★また、ペットボトル用お茶パックも楽天で売っています→見てみる
駅弁は日本文化?
少し疑問に思ったので調べてみたのですが、駅弁っていう文化は日本独特のものなのか?
ということです。
列車内で食べるような簡便な食事は世界各国でありますが、日本の弁当は特殊に高度に発達した、注目に値する文化かもしれません。
そこで少し他の国の駅弁事情を覗いてみましょう^^
- 中国…プラスチックのパックにご飯と豚肉を炒めたものが載っただけというようなシンプルなもの。
- タイ…中国同様、豚肉の挽き肉のバジル炒めと目玉焼きが載った、パッ・ガパオ・ムー・サップ・カイ・ダオ弁当が定番です。地域の名産を活かした弁当などはなし。
- インド…紙やバナナの葉に包まれたカレー弁当。
日本は世界の中でも特に弁当が発達した国なので、外国人もこれには興味を持つそうです。
駅弁は大分県と沖縄県を除く45都道府県で販売されており、その土地ならではの食文化を味わえるのが大きな特徴。
特におすすめなのは地元の食材を使った駅弁や、地元の食文化が取り込まれている駅弁。
また、見かけも芸術的です。
列車の車内に持ち込むことができ、気軽に地元ならではの味を楽しめます♪^^
昔と比べて駅弁を売る駅は少なくなったが、いまも根強い人気があるとの事。
外国人の方にも喜ばれそうですね^^
もちろん、日本人にも♪
駅弁を売っている場所は?
駅弁を売っているのは、一般的に駅構内のホーム(立ち売り)、売店、キオスク、駅そば屋のいずれか。
昔ながらの駅弁の立ち売りをしている駅は少なく、貴重な存在。
駅弁を売っている駅は時刻表の「弁」マークで確認できますが、実際には駅の売店で売られていなかったりもします。
駅の売店で売られていない場合、駅の近くにある自社の店舗で販売している場合も多いとか。
初めて訪れる土地の場合は場所が分からないことが多いので、駅員さんに訪ねると良いそうですよ~^^
あと、駅によっては特急の停車する時間帯や繁忙期のみホームで立ち売り販売する場合もあるそうです。
また、事前に電話予約が必要な場合があるとの事。
電話予約をして駅弁を買えるなんて、知らなかったです
駅弁を食べるのに適した列車・車両はどんなの?
青春18きっぷの旅行だと乗車する列車は普通・快速列車が中心となります。
この場合、路線や時間帯によっても食べるのに適した環境は限られます。
駅弁を食べるのに比較的向いている車両は
- ボックスシート
- クロスシート
- グリーン車自由席
- 特急車両を使った普通・快速列車
- 夕方時間帯のホームライナー
- リゾート列車
などです。
あらかじめ、どの駅でお弁当や食事を買って、どの列車で食べるか決めて行ったほうが良さそう…^^;
駅弁の食べ方は?
駅弁の食べ方には特に決まったルールはない。
一般的な弁当と同じ感覚で食べれば良い。
しかし、世の中には駅弁の食べ方にこだわる旅行者が意外と多く、このこだわりは
「正統派の駅弁の食べ方」
と称されることもあるようです。
正統派の駅弁の食べ方は、下記のとおりです。
一、 駅弁はその土地で調理されているものを買う
一、 駅弁は列車の中へ持ち込む
一、 駅弁は列車が動き出してから包装紙を開く
一、 流れゆく車窓を肴に駅弁を味わう
でも、自分が楽しめれば、どういう風に食べても良いのでしょうけど、周りの乗車客が不快な思いをすることは出来るだけ避けたほうが良さそうです。
東日本&北海道でおいしい駅弁は?
ここで、テレビ朝日の番組で紹介された駅弁ランキングをみてみましょう^^♪
1位 | ますのすし | 富山県富山駅 |
2位 | 峠の釜めし | 群馬県横川駅 |
3位 | 崎陽軒 シウマイ弁当 | 神奈川県横浜駅 |
4位 | いかめし | 北海道森駅 |
5位 | たらば寿し | 北海道釧路駅 |
6位 | 網焼き牛たん弁当 | 宮城県仙台駅 |
7位 | 牛肉どまん中 | 山形県米沢駅 |
8位 | うにいくら弁当 | 北海道函館駅 |
9位 | 上州の朝がゆ | 群馬県高崎駅 |
10位 | 大間のマグロづけ炙り丼 | 青森県八戸駅 |
参考資料:テレビ朝日http://www.tv-asahi.co.jp/
これは、日本全国の駅弁ランキングなのですが、上位10位以上は、東日本と北海道のみですね。
(今回の趣旨には合っていますが、近畿に住んでいる私としてはちょっと寂しく思ったりも…)
1位が富山県ですね。
富山や福井は行ったことがないので、またゆっくり行ってみたいなぁ、と思います。
★お家にいながら、1位のますのすしも食べれる!楽天で簡単に購入できます♪^^→見てみる
東日本&北海道で駅弁を買える駅はどこなの?
社団法人日本鉄道構内営業中央会の加盟会員による駅弁の取り扱い駅を一覧表としたサイトを見つけましたので、参考に載させていただきました。
北海道の駅弁 | |||
地域 | 駅名 | 平均予算 | 主な名物駅弁 |
道央 | 札幌 | 680円~1,300円 | やまべ鮭寿司、すし処えぞ賞味、石狩鮭めし、SL弁当、ぜいたく寿司 |
小樽 | 850円~1,260円 | おたるかにめし弁当、北海手綱、海の輝き、いくら弁当 | |
南千歳 | 660円~1,250円 | えぞ寿司、サーモン寿司、ほっきめし、うにいくら弁当、北の駅弁 | |
新千歳空港 | 710円~2,070円 | 石狩鮨、鮭親子めし、鮭いくら弁当、極上三色ちらし | |
苫小牧 | 600円~1,250円 | えぞ寿司、サーモン寿司、ほっきめし、うにいくら弁当 | |
洞爺 | 680円~1,350円 | ほたてめし、特製かにめし、洞爺のホッキめし | |
静内 | 500円 | 日高名物 北海いかめし | |
深川 | 735円 | 番屋めし(土曜・休日のみ)、おたのしみ幕の内弁当 | |
道北 | 旭川 | 880円~1,470円 | ふらのとんとろ丼、蝦夷わっぱミックス、どんぶりっ子、蝦夷海鮮鮨 |
稚内 | 880円~1,480円 | 最北駅弁(帆立)、さいほくかにめし、四大かに弁当 | |
道東 | 帯広 | 400円~1,200円 | 炭焼きおにぎり、十勝収穫弁当、ぶた八の炭焼きあったかどん |
池田 | 1,050円 | 十勝牛ワイン漬ステーキ弁当(要予約) | |
釧路 | 810円~1,480円 | ノロッコ弁当、いわしのほっかぶり、釧路漁礁、たらば寿司 | |
厚岸 | 980円 | かきめし | |
遠軽 | 900円 | かにめし | |
網走 | 840円~1,360円 | かにめし弁当、オホーツク贅沢三昧、磯宴シリーズ | |
道南 | 函館 | 840円~1,300円 | 鯡みがき弁当、北の家族弁当、青函トンネル弁当、北の駅弁屋さん |
森 | 500円 | いかめし | |
長万部 | 1,050円 | かにめし |
東北の駅弁 | |||
青森 | 青森 | 700円~1,200円 | 青森味づくし、野辺地とりめし、陸奥湾産帆立釜めし、津軽の幕の内 |
新青森 | 1,050円 | ばっちゃ御膳 | |
弘前 | 900円~1,100円 | 津軽物語、ばっちゃ御膳、奥津軽和牛弁当 | |
八戸 | 800円~1,600円 | 八甲田牛しぐれ煮、八戸いいとこどり弁当、八戸小唄寿司 | |
秋田 | 秋田 | 850円~1,100円 | 秋田比内地鶏のいいとこどり弁当、秋田まるごと弁当、しらかみ弁当 |
東能代 | 850円 | 鶏めし | |
大館 | 850円 | 鶏めし | |
岩手 | 盛岡 | 850円~1,300円 | 岩手路季節弁当、南部わっぱめし、鮭はらこめし、盛岡味づくし |
花巻 | 820円~1,000円 | 賢治べんとう、白金豚弁当 | |
新花巻 | 820円~1,120円 | 釜めし、浪漫銀河鉄道SL弁当、注文の多い料理店、特製弁当 花巻 | |
一ノ関 | 800円~1,300円 | いわいとりめし、平泉義経、源義経東下り絵巻、前沢牛めし | |
宮古 | 1,200円~1,280円 | 海女弁当、いちご弁当、北の祭弁当 | |
宮城 | 仙台 | 500円~1,300円 | 仙台黒毛和牛弁当、宮城まるごと弁当、伊達幕弁当 |
山形 | 山形 | 900円~1,100円 | 大名弁当、山形特選牛めし、花笠こけし弁当、おらだのごっつお |
米沢 | 730円~1,500円 | 牛そぼろ弁当、牛肉どまん中、特選米沢牛 牛めし弁当 | |
新庄 | 900円~1,100円 | みちのく弁当の旅、山形特選牛めし、紅花の里 | |
福島 | 福島 | 730円~1,200円 | 山菜釜めし、伊達鶏ゆず味噌弁当、ソースかつ弁当、あつあつ牛めし |
郡山 | 600円~1,200円 | 安積の釜めし、会津地鶏鶏めし、秘伝豚肉の女将漬辨當 | |
原ノ町 | 720円~1,020円 | 浜のかにめし、舞たけごはん、浜べんとう、盆唄べんとう |
関東の駅弁 | |||
東京 | 東京 | 500円~2,000円 | 深川めし、しらす弁当、こだわり焼肉弁当、鯵の押寿司 |
上野 | 500円~2,000円 | 深川めし、上野弁当、北海味メッセ、懐石弁当大人の休日 | |
品川 | 800円~1,500円 | 深川めし、こだわり焼肉弁当、牛すき重 | |
新宿 | 800円~1,100円 | 深川めし、高原野菜とカツの弁当、うまい甲斐、新宿辨當 | |
神奈川 | 横浜 | 540円~990円 | 横濱チャーハン、しょうが焼き弁当、横濱中華弁当 |
川崎 | 540円~990円 | 横濱チャーハン、しょうが焼き弁当、横濱中華弁当 | |
保土ヶ谷 | 540円~990円 | 横濱チャーハン、しょうが焼き弁当、横濱中華弁当 | |
武蔵小杉 | 540円~880円 | 横濱チャーハン、しょうが焼き弁当、シウマイ弁当、お赤飯弁当 | |
新川崎 | 540円~990円 | 横濱チャーハン、しょうが焼き弁当、シウマイ弁当、お赤飯弁当 | |
東戸塚 | 580円~1,200円 | 鎌倉助六、まぐろの浜ごはん、鯵の押し寿司、湘南玉手箱 | |
大船 | 580円~1,200円 | 鎌倉助六、まぐろの浜ごはん、鯵の押し寿司、しらす弁当 | |
鎌倉 | 580円~1,200円 | 鎌倉助六、まぐろの浜ごはん、鯵の押し寿司、湘南玉手箱 | |
逗子 | 580円~1,200円 | 鎌倉助六、まぐろの浜ごはん、鯵の押し寿司、しらす弁当 | |
藤沢 | 580円~1,200円 | 鎌倉助六、まぐろの浜ごはん、鯵の押し寿司、しらす弁当 | |
茅ヶ崎 | 580円~1,200円 | 鎌倉助六、まぐろの浜ごはん、鯵の押し寿司、しらす弁当 | |
平塚 | 780円~1,200円 | たいめし、こゆるぎ茶めし、特選小鯵押寿司、金目鯛炙り寿司 | |
国府津 | 780円~1,200円 | たいめし、こゆるぎ茶めし、特選小鯵押寿司、金目鯛炙り寿司 | |
小田原 | 780円~1,200円 | たいめし、こゆるぎ茶めし、小田原小町、とん漬弁当 | |
湯河原 | 780円~1,200円 | たいめし、こゆるぎ茶めし、特選小鯵押寿司、金目鯛炙り寿司 | |
千葉 | 千葉 | 580円~1,200円 | 焼肉弁当、どんとまつり寿司、若潮弁当、やきはま弁当 |
木更津 | 650円~1,000円 | 千葉元気豚めし、沖じめ鰯づくし、蛤豚之助 | |
埼玉 | 大宮 | 500円~2,000円 | いわし蒲焼風弁当、大宮弁当、季節の吹き寄せ弁当 |
茨城 | 土浦 | 530円~1,200円 | 常磐牛どん、つちうら和弁当 |
常陸大子 | 950円 | 奥久慈しゃも弁当 | |
栃木 | 宇都宮 | 500円~1,000円 | ふるさと都まつり 川一太鼓(土曜・休日のみ)、弁当発祥地より汽車辨當 |
那須塩原 | 700円~1,000円 | とりめし、下野山菜弁当、宮の釜めし、とちぎ霜降高原牛めし | |
群馬 | 高崎 | 800円~1,300円 | チャーシュー弁当、だるま弁当、ハローキティのだるま弁当、岩魚鮨 |
横川 | 500円~900円 | 玄米弁当、峠の鳥もも弁当、峠の釜めし |
甲信越の駅弁 | |||
山梨 | 甲府 | 850円~1,260円 | 甲府駅のおべんとう、やまのごはん、うまい甲斐、風林火山 |
大月 | 550円~2,000円 | しめじご飯(土曜・休日のみ)、お好み弁当・食べてミーナ、釜めし | |
小淵沢 | 850円~1,260円 | 高原野菜とカツの弁当、やまのごはん、うまい甲斐、風林火山 | |
長野 | 長野 | 950円~1,050円 | 味噌かつ弁当、信州寺町弁当、牛めし弁当、信州サーモン宝石箱 |
松本 | 610円~1,050円 | 安曇野釜めし、地鶏めし、月見五味めし、安曇野四季彩 | |
茅野 | 850円~1,260円 | 高原野菜とカツの弁当、やまのごはん、うまい甲斐、風林火山 | |
上諏訪 | 610円~1,050円 | とりめし、小さな信濃路、山菜釜めし、アルプスの四季 | |
岡谷 | 610円~1,050円 | とりめし、小さな信濃路、山菜釜めし、アルプスの四季 | |
塩尻 | 610円~1,050円 | アルプス道づれおむすび弁当、岩魚ずし、信州和風牛肉弁当 | |
新潟 | 新潟 | 630円~1,800円 | たれカツ重、雪だるま弁当、まさかいくらなんでも寿司、新潟和牛弁当 |
新津 | 870円~990円 | たれカツ重、雪だるま弁当、SL浪漫弁当、新潟和牛弁当 | |
長岡 | 750円~1,200円 | とりそぼろ弁当、越後長岡喜作辨當、にしんかずのこさけいくら | |
浦佐 | 750円~840円 | とりそぼろ弁当、火焔釜めし、牛めし | |
越後湯沢 | 700円~1,050円 | 雪国の五目弁当 | |
直江津 | 900円~1,200円 | かにずし、甘海老天丼、さけめし、磯の漁火、愛の御膳 | |
糸魚川 | 1,000円~1,300円 | えび釜めし、ほたて釜めし、白馬弁当、夫婦釜めし |
東海の駅弁 | |||
静岡 | 静岡 | 730円~1,050円 | 大御所弁当、特製鯛めし、ますの押し寿司、茶めし弁当、不二の味覚 |
熱海 | 780円~1,200円 | たいめし、こゆるぎ茶めし、小田原小町、とん漬弁当 | |
伊東 | 570円~1,000円 | 五目ちらし寿司、とりめし、鯛どんたく、ぼんかま | |
三島 | 680円~1,600円 | 鯛めし、さとやまのさち「黒米弁当」、港あじ鮨、伊豆龍馬飛翔会席膳 | |
沼津 | 680円~1,600円 | 鯛めし、さとやまのさち「黒米弁当」、港あじ鮨、伊豆龍馬飛翔会席膳 | |
富士 | 840円~1,000円 | 特選幕の内、竹取物語 | |
掛川 | 840円~1,600円 | 浜の釜めし、四季の二段重、うなぎ弁当、濱松うなぎ飯 | |
浜松 | 840円~1,600円 | 浜の釜めし、四季の二段重、粋な寿司弁当、うなぎ弁当、濱松うなぎ飯 | |
富士宮 | 840円~1,000円 | 駅弁版 極 富士宮やきそば弁当(土曜・休日のみ) | |
愛知 | 名古屋 | 630円~1,550円 | 復刻弁当、こだま、コーチンわっぱめし、みそカツ丼、なごや三昧 |
豊橋 | 480円~1,100円 | いなりずし、潮騒ちらし、壺屋浪漫、三河路、花まつり弁当、手筒花火 | |
岐阜 | 高山 | 850円~1,800円 | 飛騨路わっぱ、いなか弁当、味の合掌づくり、飛騨牛しぐれ弁当 |
美濃太田 | 950円 | 松茸釜めし、ちらし寿司「ておけ」 | |
中津川 | 820円~1,050円 | 木曽路釜めし、四季の手作り弁当、栗おこわ弁当 | |
三重 | 松阪 | 840円~4,200円 | 松阪名物霜ふり寿司、元祖特撰牛肉弁当、モー太郎弁当、松阪弁当 |
北陸の駅弁 | |||
福井 | 福井 | 750円~1,700円 | ソースカツ棒、福井が一番ソースカツ丼、ままごっつお、越前かにめし |
敦賀 | 600円~2,000円 | 華ちらし、あなごずし、へしこの炙り寿司、鯖街道さばずし、極上さばずし | |
武生 | 1,100円 | 越前かにめし | |
芦原温泉 | 1,000円~1,200円 | 鯛寿し、越前笹すし、鯖姿ずし、香ばしい焼きかにめし | |
石川 | 金沢 | 600円~2,500円 | 柿の葉ずし、おまつ御膳、百万石弁当、加賀の四季、利家御膳 |
加賀温泉 | 700円~1,250円 | 高野の笹寿司、加賀きたまえ鮨、甘えび寿し | |
小松 | 900円~1,250円 | 柿の葉ずし、焼きさば寿し、甘えび寿し | |
七尾 | 500円~800円 | 寿し盛合せ、玉宝、ちらし寿司 | |
和倉温泉 | 500円~600円 | 寿し盛合せ、ちらし寿司 | |
穴水 | 400円 | ちらし寿司 | |
富山 | 富山 | 650円~2,500円 | 富山湾弁当、富山味づくし、ますのすし、ぶりのすし、特選ますのすし |
高岡 | 650円~2,500円 | 富山湾弁当、ますのすし、ぶりのすし、特選ますのすし |
出典:JAPAN traverer http://homepage3.nifty.com/gogo-happytrip/seishun18/travel/ekiben.html
あまりに多すぎて、目がこんなんになっちゃいましたf^^;
こんなにいっぱいの駅弁があると、本当に迷っちゃいます。
駅のスタンプラリーがあるということは、駅弁のスタンプラリーもあるのでは?と思って調べてみると、やっぱりありました。
地域で、期間が決められて、駅弁スタンプラリーを開催されることもあるようです。
そういうのも含め、青春18きっぷで旅に行く時は、詳しく調べて行きたいものですね!^^
★全国の駅弁をもっと詳しく知りたい方は楽天でこういう本も売っています♪→見てみる
どこで食事をとる(調達する)か?
「青春18きっぷ!奈良~北海道(新潟回り)プランは?」で、食事をとる又は、調達するタイミングを調べてみました^^
1日目:
朝食
・奈良(5:44発)
前日から用意して、当日家で食べるか持って行く。
昼食
・名古屋(8:50着9:24発)≪待ち時間:34分≫
・中津川(10:39着12:00発)≪待ち時間:1時間21分≫
のどちらかになるかと思うのですが、名古屋駅のほうが大きな駅ですので、買いやすいように思いますが、待ち時間が34分なので、私としては、中津川駅で購入したほうが、時間的に余裕があるような気はします。
中津川駅前には、セブンイレブンもあるようですし、アピタもあります。
夕食
・長野(15:41着16:31発)≪待ち時間:49分≫
・新潟(21:24着)
このどちらかで買うことになるかと思います。
長野では、NEWDAYSというコンビニが4ヶ所あるということで、
・ニューディズミニ長野2号•••在来線改札外の自由通路
・ニューディズミニ長野1号•••在来線改札外のコンコース(改札口の隣)
・ニューディズミニ長野3号•••6、7番線ホームで東京側
・長野善光寺口•••善光寺口駅舎の階段下
この上記4ヶ所の場所の中から好きな場所を選べます♪^^v
新潟駅では、駅前にマクドやローソン、セブンイレブンなどがあります。
注意しなければいけないのは、マクドは夜22時までということなので、着いてすぐ行かなければいけません。
次の日の朝は、4時台出発ですので、コンビニで朝ごはん分も買っておいたほうが良いでしょう。
2日目:
朝食
・新潟(4:56発)
前日に購入したもの。
ホームで食べてもよし、朝早いので、電車の中の人も少ないと思われますので、電車で食べることも出来そうです^^
昼食
・酒田(8:16着9:35発)≪待ち時間:1時間19分≫
酒田駅構内に、キオスクがあるので、そこで買っていったほうが良さそうです。
夕食
・木古内(17:38着19:00発)≪待ち時間:1時間22分≫
良い時間帯ですね^^
これだけ待ち時間があれば、飲食店でも食べれそうです♪
木古内駅前には、「道の駅 みそぎの郷 きこない」が2016年1月13日からオープンしています!
ぜひ、観に行ってみたいですね^^♪
3日目:
朝食
・函館(7:04発)
函館駅売店が朝6時30分から開いてますので、買えそうです^^v♪
昼食
・津軽二股(13:01発)≪待ち時間:2時間40分≫
「道の駅 いまべつ」は、津軽二股駅すぐそばにあり、中には、レストランもある。
レストランの営業時間は、10:00~15:00となっているので、ちょうどお昼時には良さそうだ^^
夕食
・弘前(15:26着17:29発)≪待ち時間:1時間3分≫
・秋田(20:04着)
弘前構内には、キオスクもあり、駅ビル「弘前/アプリーズ」には、サンクスやミスド、ドトールもある。
秋田駅で食事を考えている場合は、構内には、在来線だけで5つもの駅弁・売店がある。
22時まで開いているのは、2つの売店だけだが、売り切れとなっている可能性がある。
秋田駅の駅ビル「トピコ&アルス」のアルスは、食事等のある1Fと3Fは22時までなので、飲食する場合は行けそうです。
ただ、次の日も朝が早いので、秋田駅前のコンビニなどで次の日の朝食分を買っておいたほうが良いと思います。
◎秋田駅前周辺のコンビニの地図↓
4日目:
朝食
・秋田(5:40発)
前日に買ったものを食べる。
朝5時台の列車なので、列車の中でも食べれそうだ^^
昼食
・村上(11:43着12:23発)≪待ち時間:40分≫
村上駅の改札外コンコースにMINI SHOP(ミニショップ)というコンビニがある。
駅前には、ローソンやサイゼリヤ、マクド、イトーヨーカドーもあるので、十分だと思われる。
40分の間に上手く買わないと、時間が押して慌てる可能性アリ
夕食
・十日町(16:23着17:34発)≪待ち時間:1時間11分≫
・長野(20:05着)
十日町駅は、西口2F(改札を抜けてすぐ)に売店と蕎麦屋さんが併設されているそうです。
長野駅では、行きでもお世話になったコンビニで、お酒を買うのもいいかもしれません^^
最終泊では、次の日の列車時間が遅めなので、夜ゆっくり出来ます♪^^
5日目:
朝食
・長野(8:18発)
5日目で、初めて朝ゆっくりの電車♪^^v
長野駅には、便利なコンビニ(5:45~21:00)があるので、行きも帰りもかなりお世話になると思われる。
昼食
・松本(9:33着10:24発)≪待ち時間:51分≫
松本駅前に、マクドとサークルK、ファミマとセブンイレブンがあります。
松本駅構内には、駅弁の売り場3つもあり、駅弁が充実しているように思われる。
駅弁売場は、改札内コンコースやホーム上の売店。
夕食
・奈良(17:48着)
お疲れ様でした♪^^
夕食は、お家で食べます
青春18きっぷの旅は、コンビニにお世話になることも多いかと思います。
そこで、大手コンビニのポイントカードを持っていれば、ポイントも貯めれて、食事も一石二鳥です^^v♪
★ローソンはPontaカード。Pontaカードは、ローソンでも作れますが、ゲオでも作れます。→ネットで注文、自宅に届き、ポストに返却、簡単ゲオの宅配DVDレンタル!
★ファミリーマートはTカード。Tポイント付きキャッシュパスポートを作ってみませんか?→Tポイント付きキャッシュパスポート
●セブンイレブンはセブンカードプラス。セブンイレブンで申込みできます♪
●サークルKは+K Rポイントカードは、サークルKでカードつき申込み説明書をもらって、楽天ネットで登録できます^^♪
まとめ
日本は、なかなか駅の売店が充実していますね^^♪
その上、駅前にはコンビニやお店がいっぱい。
品切れで上手く食べ物が調達できなくても、ダイエットと称して我慢できそうですが^^;
でも、ガムなどは常備しておいたほうが良さそうですね!
コメントを残す